たかたかのFX奮闘ブログ~働かずして生きる~

FX初心者のたかたかの備忘録です。

第19回 ボラボラマラソンの意義

私が勝手に師匠としてるスケーターさんのブログです。
このメルマガが、私をやる気にさせてくれています。

スケーター的FX投資術のススメ

毎日のメルマガ配信が楽しみで仕方ないです!!

 

ボラボラマラソンは、日足、1時間足 15分足とわけてやりましょうという指示でしたが、その意味の解説的な内容でした。

やはり、時間軸ごとに役割が決まっているとのこと!!

おれの感じたことは間違いではなかったようです。

ただ、今回の解説は日足のみ。。。

ん。。。FT4でやってたけど、日足、ほぼ形成されてなかったよーな。。。

 

f:id:takashu1727:20200323211613p:plain

 

ほら!!!やっぱり!!!ローソク足少なくて、ボリンジャーバンドすら出てないしw

 

ってことで、今日のボラボラマラソンは、日足の特徴を踏まえながら、それをチェックしていこうと思います!!!

 

まずは特徴の確認から。

  • ボリバンの4段階の変化がわかりづらい。。。

例えば、通常はエクスパンションすると、ぎゅわーーんとバンドが変化するのですが、その変化量が少ない。形状の変化自体があまり起こらない。

  • 一度方向がきまれば、その方向感が続く。

例えば、一度上に傾いた場合、しばらくトレンドが続く。

横ばいに推移したときは、しばらくレンジが続く。

 

各変化での特徴をまとめると、

  • 爆発したならば、バンドウォーク、もしくは±1σと±2σの間で推移する。これが続くという前提で戦略を立てる。

 

  • 沈静化に代わっていけば、そこからしばらくは爆発は起こりにくいだろうと見立てて、戦略を立てる。

 

  • 沈黙の時は、細かなもみ合いになる。その中を取る作戦でいくか、再度爆発するまで何もしない。ということを決めます。

 

これが長期足の役割。長期足の環境はしばらく続く。だからこそ長期足を環境認識に使う。

 

また、その時のレートが長期足のボリバンのどの位置にいるか、これも戦略を立てる上ですごく重要だそうです。

 

まず、バンドが平行な時、レートが行ったり来たりする。規則正しいわけではないが、±2σの辺りでは、レートを内側へ押し返すような力が働きます。

もしレートがボリバンの真ん中あたりを推移しているならば、それは上に行くのか下に行くのか見当がつかない状況。

 

次に、傾いている場合。

これは傾いている方向への圧力が強い。そしてその角度が急であればあるほど、その勢いは強い。

 

以上を踏まえて、チャートを確認してみます。

 

ーーーマラソン中ーーー

 

f:id:takashu1727:20200325022911p:plain

確かに、形自体の変化というのは、昨日みていた15分足や1時間足に比べると、どこもだいたいサイズは一緒ですね。。。
 
そして、傾いたらしばらく続きますね。普通に10日間くらいは短くても続いてるイメージ。長いと2~3か月続いてるかな。
 
あとは、1σと2σの間を上下しながら傾いている方向へ推移する感じですね。
 

f:id:takashu1727:20200325023827p:plain

逆にこの場合は、ほぼ2σのあいだに収まって推移する形。まさに、レートを内側におしかえしています。そして、長めの陽線がでてから上目線にシフト。

 

さらに右端のエクスパンションしたエリアでは、ゴリゴリのバンドウォークですね。

 

 

長期足はこのような動きをするということを頭にいれて、環境認識をする。

 

 

 

いやー。。バイト帰りでこの時間からの勉強はつらいw集中できん。。。でも、まずは質より量だ!体に、勉強することを覚えさせて、勉強しないほうが気持ち悪いくらいに思えるようにしないと。。でも、そうなったら勝ちだな。

 

今日はここまで。

明日の1時間足の解説も楽しみです!